【ファミリーボランティアの事例紹介⑥ 親子・家族ワークキャンプ(NPO法人NICE)】

 宿泊型・合宿型のボランティア活動を「ワークキャンプ」と言います。国内と世界90か国でワークキャンプを実施している特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター)は、家族で参加できるプログラムも実施しています。

 

 親子・家族ワークキャンプを開始以来、ずっと引率をされている代表の開澤 真一郎さんにお話をお伺いしました。

 

 

親子・家族ワークキャンプについては→ https://www.nice1.gr.jp/wc_mixedage/

Q.どうして親子・家族ワークキャンプを始めたんですか?

始めた2006年くらいは、児童虐待が社会で深刻化していました 。そこで子育ての悩みを吐き出したり、親子関係を再構築する場を作れないかと考えたのがきっかけです。実際は、深刻な課題を抱えた家族が参加することは難しかったのですが。

ただ、学生時代にワークキャンプに参加した人たちが親になって、「子どもと一緒に参加したい」というニーズが年々高まっていることもあり、毎年大勢の参加を国内外から得て継続できています。

ちなみに世界的に見ると、ヨーロッパでファミリーワークキャンプがイタリア、エストニア、チェコなどで企画されているものの、数的にはそれほど多くありません。

 

Q.具体的にはどのようなプログラムなんですか?

 2013年から福井県勝山市で行っている国際家族ワークキャンプでは、海外からも含めて56家族が、耕作放棄地再生のお手伝いや古民家の片付けをしています。大学生のサポートボランティアも23人参加します。住民1名の美しい山奥で、子どもの楽しそうな遊び声が聞こえるだけで喜んで頂く方もいらっしゃいます。

 子ども達がサポートボランティアと川遊びしている間に、親だけで畑仕事しながらリラックスしたり、子育ての悩みをシェアする場にもなっています。

Q.参加された方の感想はどうですか?

 いくつか紹介します。

l  家族以外に見せる子どもの顔が見えて新鮮だった(子どもの方家庭以外の親の姿を見て刺激を受けていた)

l  自分の親以外にもいろんな親や大人がいることが分かった

l  家族で共通の知り合いができた

l  我が家の常識と他の家族の常識がイコールではないことが分かった

 

l  ジビエを食べた、虫が好きになった

遊び感覚で、古民家で使う壁土をかき混ぜています。
遊び感覚で、古民家で使う壁土をかき混ぜています。

 これらの他にも、我が子じゃない子どもを注意しないといけない状況もあるわけですが、言い方や態度をどうするか悩むこともあるという話もありました。

 ご近所付き合いが希薄化している中で、貴重な学びの場なのかもしれませんね。

 

Q.今後、どのように発展させていきたいと考えておられますか?

 小さい子連れの親子ワークキャンプだけでなく、親孝行ワークキャンプもやっていきたいです。大人とその親御さんが一緒に活動するワークキャンプとか面白そうじゃないですか。三世代で参加するとか、シニア世代が参加できるプログラムを作っていきたいです。

 今、親子ワークキャンプは、6歳から12歳までの子どもが対象なのですが、もっと小さい幼児とか、乳児まで参加できるような活動もしたいです。

 あと、国内の家族ワークキャンプは先ほどの福井県勝山市のものと、長野県小谷町の2つだけなのでもう少し増やしていきたいです。参加者を募集してもすぐに埋まってしまって、参加できないご家族もいるので。