国連防災世界会議にユースの声を届ける

 

■市民に開かれた会議に

2015年3月14日から18日まで仙台市で第3回国連防災世界会議が開催されます。これは国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議であり、第1回(1994年、横浜)、第2回(2005年、神戸)の会議とも、日本で開催されています。


第2回会議では、2005年から2015年までの国際的な防災の取組指針である「兵庫行動枠組」が策定されるなど、大きな成果をあげました。今回の第3回会議では、仙台で開催されるということもあり、東北の東日本大震災における経験と教訓や防災、復興に関する取組みを国内外に発信し共有することも目指しています。


また、第1回・第2回は防災に関する専門家だけが参加する会議だったのに対し、今回は政府関係者が参加する本会議とは別にパブリックフォーラムを開催し、一般の人も参加できる場を用意しています。

防災は、「公助」だけでなく、市民レベルの「自助」「共助」も必要であり、広く社会に情報発信・啓発していくことが求められています。

 

■ますます必要とされる防災的視点

近年、世界的に自然災害が増加しています。最近20年間で世界の人口の64パーセントが自然災害の影響をこうむっており(UNISDR国連国際防災戦略)、災害による死者の95パーセントは途上国の人々です(IPCC 気候変動に関する政府間パネル)。


また、国連が2000年に定めたミレニアム開発目標(MDGs)の期限も2015年であり、ポスト2015の開発アジェンダが策定されています。日本政府は、包摂性(inclusiveness)、 持続可能性(sustainability)、強靱性(resilience)などをキーワードとし、MDGsでほとんど言及されなかった国内格差・地域格差や防災・減災、雇用や質の高い成長(グリーン成長、包括的成長)などの視点を入れていくことが必要であると指摘しています。参考資料

今後の開発・貧困対策には必ず防災・減災的な視点が必要となってくることでしょう(「防災の主流化」)。

 

■ユースの取り組み

国連の会議には、女性・先住民・科学者・企業など「メジャーグループ」といわれる様々なセクターの人たちから意見を聞きながら進められます。


そのメジャーグループの一つが「子ども・若者」です。とは言うものの、これまで防災関係の会合で子ども・若者の意見が聞かれることはありませんでした。しかし、今回はYouth Beyond Disastersという団体が中心となり、「Children & Youth Blast」というイベント

(ワークショップ)が本会議とは別のパブリックフォーラムの一つとして行われることになりました。3月11日~18日に行われ、200名が参加予定(その内50人が日本人)です。

この中で話し合い、まとめた内容を国連防災世界会議本会議のChildren & Youth Forumの中で提案していく形になりそうです。


さらに、このイベントのサイドイベントやユースキャンプなども行われる予定ですので、IAVE日本としても積極的にかかわっていきたいと考えています。


仙台防災会議についての詳しい情報は、こちら を参照ください。